スズキ スマイル左側修理例
左側フロントドア後部より、リアドアまで接触により発生してしまった損傷を修理致します。
傷の上を軍手を付けた手で上下、左右方向に動かしながら触ってみると鉄板面に凹みがありました。
損傷はスライドドアの前方まで来てしまっていました。
火花で車両にダメージを与えないようにまるまる養生を行ってからスタッド作業に掛かります、
アースが落ちてボディーに損傷を与えないようにひもで吊り、引き出す部分にマジックでしるしをつけました。
スタッド作業後にサンダーを使用して表面のコゲや突起をならし、脱脂、加熱を行ってから120番の中間パテを付けました。
鈑金部の中間パテを整形した後に、傷で済んでいると思った周辺部を当て板を使用し研ぎだしたところ歪がありそうなので仕上げ用の180番パテを薄く付けました。
鉄板面に歪があり、パテが残りました、
充分にパテの加熱硬化を促進させてから二液型サフェーサーの塗装を行います。
塗装を行う前に損傷の見落としが無いよう努力しています。
サフェーサーはイサム塗料のウルトラサフファインプラスを使用しています。
サフェーサーを加熱硬化させてから研磨整形を行い艶出しスプレーをかけて形状を点検しました。
マスキングを完了させてから脱脂及びタッククロスを使用したエアーブローを行い、塗装作業に掛かります。
ボディ色のベースカラーを塗装後にトップコートクリアの塗装を行いました。
トップコートはニッペGLクリアーを使用しています。
パテの粉とか溶剤臭が車内に侵入しにくいように内側にも養生を行い車内に溶剤臭が残りにくい作業を御預かりしたすべてのお車で心がけています。
鉄板裏面をほとんど焦がさずスタッド作業を行っているのですが、念の為に防錆剤ラストップを作業範囲にスプレーします、
スプレーを済ませてからヒーターで塗装面の硬化を促進させるために加熱を行い、防錆剤の溶剤分の揮発も進ませ臭い残りをより少なくさせています、
加熱が終了してから中に貼ったビニールをはがしました。
組付けを完了させてから診断機を使用して故障診断を開始しました、
故障診断を行う場合は、今回の損傷修理とは関係がない故障履歴も必ずリセットを行います。
ポリッシングを行い塗装面を整えて完成しました。
この度はN様 誠にありがとうございました