ダイハツ タント ルーフサイド修理例

左側ルーフサイドに物が倒れて付いてしまった損傷を修理致します。

プレスライン部は塗膜がはがれてしまいサビが発生してしまいました。

スタッド作業をおこなうにあたり、発生してしまったスパッタ(火花)でガラスに損傷を与えないように耐火シートと毛布を使用してガードしました。

損傷部の塗膜をサンダーを使用してサビも含めて剥離を行ってからスタッド引き作業を行う為のアースを付けています。

スタッド作業を行い鉄板の形状が復元してきました、ルーフ上の作業なのでスタッドの機械を高所に設置します、

アースケーブルは高さのある電気ヒーターにつるして万が一取れてもボディーに当たらないように気を付けました。

スタッド作業は可能な限り弱い電流を使用して鉄板裏側が焦げにくい努力を行っているのですが、微量に発生した煙が異臭の原因となりますのでホースを使用し吸い出しています。

ホースの先には集塵機をつないで吸引を行いました。

サンダーを使用して表面のスタッド痕を完全に削り落としました。

サンダーで荒れた塗膜際にダブルアクションサンダーを使用して滑らかなフェザーエッジを出してから脱脂、加熱を行いファイバーパテを付けます。

ファイバーパテの形状が整い、仕上げのパテ作業に移ります。

エアーブローを入念に行いパテ表面に発生したスアナに入った粉をとばし、脱脂と加熱後に硬化剤の色を変えて中間パテを薄めに付けました。

パテ整形と周辺部の足付けが完了しました、再度加熱を行いパテの硬化を促進させてから二液型サフェーサーの塗装に移ります。

お預かりした車両にサフェーサーが飛んでザラザラになる事が無いように一台まるまるマスキングを行いました。

フロントウインドのゴムモールはトリムテープ等を使用してボディーとの隙間を作り出来る限り奥まで作業を行いました。

サフェーサーの研磨整形と周辺部の足付けを行ってからマスキング作業に掛かります。

ルーフパネルとルーフサイドのパネル合わせ目に入っているシーラーにヒビが入っていたのでシーリングを流してから塗装を行いました。

ヘッドライトが曇ってきてしまいました。

サービスの範疇でポリッシングを行い透明感を回復させています。

ポリッシングを行いルーフモール等を組み付け完成しました。

ウインドモールで隠れる部分に防錆処理を行いました。

 

この度はI様 誠にありがとうございました

 

(Visited 3 times, 1 visits today)