ホンダ フィット リサイクルパーツを使用した修理例
左側リアドアよりロッカーパネル、クオーターパネルに発生してしまった損傷をリサイクルパーツを使用して修理致します。
ドアパネルは取り換えが必要な大きい損傷を受けてしまいました。
作業に取り掛かる前に周辺部の清掃を行っています、
高圧洗浄が入らない部分はホースを使用して泥汚れの清掃を行いました。
作業を行う為に最適な高さまでリフトを使用して車両を持ち上げてから作業に掛かります。
ドアパネルを取り外すために損傷を受けたドアの分解を行いました、
分解を行うことにより、ドアが軽くなりより安全に作業が出来て、材質の再資源化がスムーズになります。
損傷部を見ると修理歴がありました。
付いているパテも削り落として鉄板面を出しています。
損傷範囲より少し大きめに旧塗膜の剥離を行いました。
リサイクルパーツが届きました。
運送中の損傷が発生していないかを確認する為、梱包を開けて点検します。
リサイクルパーツの仮合わせを行い、損傷度合いを見きわめています。
ドアを基準にフレーム修正機のタワーを使用してロッカーパネル部の引き出しに掛かりました。
ロッカーパネルに続き、ロックピラー部を波型のチップを使用して均一に引き出しています、
スタッド作業にて微量に発生する煙はテールランプの穴より集塵機で排出しました。
スタッドとハンマリングを行い鉄板の形状が整ってきました。
ハウス上部の損傷も整い、サンダーでスタッド痕を削り落としてからダブルアクションサンダーを使用して塗膜の段差を滑らかに研ぎだしフェザーエッジを作ります。
脱脂と加熱を行ってからファイバーパテを使用してパテ整形に移りました。
仕上げのパテ整形が整い加熱を行ってから二液型サフェーサーを塗装します。
マスキングはボディー全体を覆いました。
グレー色の二液型サフェーサーの塗装を行いました。
シーリングに割れがある部分は塗装直前にシーリングでふさぎます。
サフェーサーを加熱硬化させてから、ロッカーパネルにチッピングコートの塗装を行っています。
サフェーサーの研磨と周辺部の足付け、マスキングを行い塗装作業に進みました。
シルバー色のカラーベースとトップコートクリアの塗装が完了しました。
加熱硬化を進めてから一度取り外したリサイクルパーツのドアの取り付け作業に進みます。
ドアを付けてからリサイクルドアを含めポリッシングを行います。
各部作動確認を行い診断機を使用して故障診断を行いました。
ドアの取替を行ったため、水密検査も含めた点検を行い完成しました。
この度はK様 誠にありがとうございました