ダイハツキャスト 右リア回りとフロントバンパー修理例
右側リアドアよりリアバンパーにかけて付いてしまった損傷を修理致します。
バンパースポイラー右側とクオーター、リアドアガーニッシュは新品部品に交換いたします。
リアドア後部は傷だけではなくパネルが押されて変形してしまいました。
バンパースポイラーは分割式なので右側のみを交換いたします。
フロントバンパー左側ロアー部の損傷も同時に修理致します。
分解を行いリアドアの損傷から修理を行います。
損傷部の塗膜をサンダーを使用して研磨を行い鉄板面をきれいに出してからスタッドで低い部分の引き出しにかかりました。
パネル裏面に焦げが発生しにくいように最小限の電気で熔植を行います。
ハンマリングで鉄板面を整えてから、スタッド痕をサンダーで研ぎ落して、滑らかに研磨を行ったフェザーエッジにかかるようにファイバーパテをしごいて付けました。
加熱硬化後にパテの研磨整形を行っています。
リアバンパーは分解後に熱整形を行いダブルアクションサンダーを使用して形状を仕上げました。
フロントバンパーの修理にかかります。
ジャッキアップを行い、傷が無くなるまで研磨を行いました。
120番パテを薄く付けて加熱硬化後に仕上げの成型を行います。
リアバンパー、クオーターパネル、リアドアにサフェーサー塗装を行う為のマスキングが終わり、エアーブローと脱脂作業の後に塗装します。
フロントバンパーもサフェ入れの準備が整いました。
サフェーサーの飛沫がボディーにくっついてザラザラにならないように全体にマスキングを行いました。
黒い二液型サフェーサーを塗装しています。
フロントバンパーもサフェーサー塗装が終わり、エッジキワ、パテのキワがクリアーの上に出るようなトラブルを減少させるためにヒーターを使用して加熱硬化を進めました。
充分に硬化を促進させたサフェーサーを研磨整形を行い足付けマスキング作業を終えて塗装作業に移ります。
バンパーはバンパー仕様のクリアを使用する為、ボディーと分けて塗装を行います。
ボディーの塗装が完了しました。
ボディーのクリアーが硬化してからマスキングを直してバンパーの塗装にかかりました。
フロントバンパーの塗装も完了して、クリアーぼかし部はポリッシング時に膜切れが起きないように規定の温度内で念入りに長時間加熱を行います。
外した部品を取り付けてからポリッシング作業を行い塗装面を整えています、
ダブルアクションポリッシャーを仕上げに使用してオーロラ現象の少ない仕上がりを心がけました。
新品の部品を取り付け、灯火確認を行い完成しました。
この度はK様 誠にありがとうございました