トヨタ エスクァイア 左リアドア回り修理例
左側スライドドア下部のへこみ損傷を修理致します。
後の作業にて想定外の砂や異物が吹き出てこないようにホイールハウスと作業パネルの周囲まで高圧洗車機及びホースとブラシを使用して清掃を行っています。
ドアは損傷が大きい為、新品部品に交換いたします、リボンシーラーを併用してシーリングを行いました。
分解を行い、損傷の波及状況を見きわめます。
スライドドアが押し込まれてロッカーパネル部がへこんでいました。
クオーターパネル、ドアストライカー部分もドアに押されているため、フレーム修正機のタワーを使用して正しい形状に復元しています。
クーーター側の損傷も修理を行わないとスライドドアとのすきまが合いません。
必要な部分を数か所引き出しを行いました。
車両の反対側を固定しないと車が動いて正確な引き作業が行えません。
ロッカーパネルはスタッドのチップを直線で付けてライン状に引き出しています。
仮合わせ用のロッカーモールを使用して鈑金の様子を確認しています。
塗装が終わり組み付け時に隙間が良くないようなことがおこらない様に心がけました。
各種サンダーを使用して鉄板のパテ付け面のスタッド痕と塗膜は完全に除去しました。
脱脂と加熱を行い、シゴキ付けを行ってから必要な厚みを盛りました。
パテ整形が整いサフェーサーの塗装にかかります、ドアと小物は足付と脱脂を行い準備完了しました。
ボディー側もパテの再加熱を終えてマスキングを行いサフェーサーを塗装できる状態になりました。
ブラック系の二液型サフェーサーの塗装が完了しました。
塗装を行ったサフェーサーの表面が指で触れるくらいに乾燥してきたら加熱を行い硬化を促進させます。
サフェーサーの研ぎと周辺部の足付け研磨を終えてマスキング作業にかかりました。
ドアと部品を含めて塗装準備が整い、カラーベースの塗装を開始します。
カラーベースの塗装が終わり、トップコートクリアの塗装にかかります、
関西ペイント製のセルフリストアリングコートを使用しました。
トップコートクリアの塗装が完了しました。
濃色ですがカラーベースが泳がないように心がけました。
加熱硬化後にブラックアウトテープを気泡が残らないように心がけて貼りつけ作業を行っています。
新品ドアと車両側鈑金部分の裏側に防錆剤のラストップを各種ノズルを使用して塗布を行っています。
新品パネルの組替作業はパネルを二枚並べて組間違えが無いように細心の注意を払って部品の組付けを行いました。
充電を行いながら診断機を使用した故障診断で故障履歴を消去しました。
ポリッシングと各部作動確認、水密検査を行い完成しました。
この度はS様 誠にありがとうございました