トヨタ ラッシュ 左側後部の修理例

リアバンパーよりクオーターパネルに発生した損傷を修理致します。

リアバンパーがクオーターパネルを押してしまいました。

バンパーとテールランプを取り外してから清掃を行い、損傷の波及状態を確認します。

ハウスの裏側も塗装のひび割れを点検する為に高圧洗車機が入らない部分を手洗いで洗浄を行いました。

清掃してから入念に損傷状態を見きわめ、周辺部のシーリングにもダメージが無いか点検を行いました。

トラッキングゲージを使用してリアフェンダーの押し込まれ具合を計測しています。

右側でゲージの長さを合わせてから損傷部の左側にあてがい、変形の状態を見きわめています。

外方向に引き作業を行いながら後ろ方向に膨らんだ鉄板をハンマーで整形しています。

縦にへこんでしまった部分を同時に裏焼けしにくい電流で修理を行いました。

仮合わせを行い、バンパーとのスキマが狭いのでフレーム修正機のタワーを使用してバンパーの取り付け部の調整を行いました。

バンパーとの合わせ目形状に違和感が出ないように数回バンパーの仮合わせを行い、鉄板面の形状を復元しています。

損傷部の塗膜をダブルアクションサンダーを使用して滑らかなフェザーエッジを作りました。

パテ作業に移りました。

パテ整形中もバンパーの仮合わせを行い作業を進めます。

仕上げの120番jパテが付きました。

充分な加熱硬化をさせてから研磨整形を行いサフェーサーを塗装します。

そまりが良いようにホワイト系の二液型サフェーサーを使用しました。

加熱硬化後、研磨を行う前に黒い粉のガイドコートを塗り込み歪の少ない整形を心がけました。

サフェーサーの研磨後に艶出しスプレーを使用して形状を点検しています。

周辺部に足付けを行いマスキング作業にかかりました。

必要な部分にシーリングを行っています。

塗装が完了しました、

クオーターウインド部はプレスラインを使用してバックターンテープでぼかすようにマスキングを行いました。

パールホワイト色なので白いカラーベース、パールベース、トップコートクリアの三種類の塗料を順番に塗装を行います。

バンパー取り付け部はマスキングをはがしました。

規定以下の温度で加熱を行い充分に二液型クリアーの硬化反応を促進させてからポリッシングを行い塗装面を整えています。

防錆効果を高めるため、裏側に防錆剤差ストップの塗布を行います。

作業上取り外したリアドアのエッジモールを取り付けていきます。

モールを取り付け、組み付けが完成しました。

灯火類を含む各種点検を行ってからを行い、診断機を使用する故障診断を行います。

全システム異常なしになり診断機を使用したリセット作業が完了しました。

陸運事務局に行き、ナンバープレートの再封印を行い完成しました。

 

この度はK様 誠にありがとうございました

 

(Visited 4 times, 1 visits today)