ニッサン エクストレイル リアバンパー 左右フロントドア修理例

リアバンパー右側の損傷と左右フロントドアの色剥がれを修理致します。

リアバンパーは塑性変形が残り下側のプロテクターが外れてしまいました。

運転席側フロントドアのアウターハンドル上部のプレスと水切りモールの間にクリアー剥がれが発生してしまいました。

助手席側ドアにも剥がれが発生してしまいました。

スムーズにハウスモールとリアバンパーを取り外せるように洗浄を行っています。

未塗装部分も元に戻らない塑性変形をおこしていました。

加熱を行い変形の修理にかかります。

電気式ヒーターを使用して加熱を始めました。

温度が上がるまでに小部品の熱整形を行います。

表から電気ヒーターで加熱しながら裏面よりヒートガンでさらに加熱を行い温度を上げ素材を柔らかくしています。

数種類の形状の道具を使用して形状を復元しています。

素地表面に光沢が出てきたらかなり柔らかい状態です。

柔らかい状態で道具を使用して整形を行いました。

ダブルアクションサンダーを使用して表面を整えています。

熱整形で整形しきれなかった部分は樹脂に密着が良いバンパー専用パテを使用して整形を仕上げました。

マスキングを行い樹脂プライマー塗装後に柔軟性のあるバンパー用配合の二液型サフェーサーを塗装します。

ボディーもマスキングが完了しました。

はがれてしまったクリアー層の段差を滑らかに研ぎだして二液型サフェーサーを塗装します。

サフェーサーの塗装が完了しました。

塗装したサフェーサーを加熱硬化させ、研磨作業にかかりました。

サフェーサを研磨して周辺部の足付けを行いマスキング作業にかかりました。

リアバンパーは右側のみの塗装を行います。

バックターンテープを使用して小さい面積の塗装を行います。

そまりが良いように下色の塗装をバンパーとドアに行いました。

ボディー色と柔軟性のあるバンパー仕様の配合でトップコートクリアの塗装が完了しました。

ボディー側は通常の硬化剤を使用しています。

下色、カラーベース、トップコートと少しづつマスキングをずらして塗装を行いました。

加熱硬化後にモール残しで組付けを行いポリッシング作業を開始しました。

プレスライン上でバックターン切りした部分もポリッシングを行い自然に仕上がりました。

オーロラ現象の出にくいダブルアクションポリッシャーを使用してみがきを仕上げてからハウスモールを取り付け完成しました。

 

この度はU様 誠にありがとうございました

 

(Visited 1 times, 1 visits today)