スバル レヴォーグ 左側修理例

左側フロントドアとリアドアに発生してしまった損傷を修理致します。

フロントドアはアウターハンドル前方に縦の線へこみを修理致します。

裏側から押し出し成型を行う為にドアトリムの分解を行い取り外し、サービスホールカバーを一部開けました。

損傷部の裏面から各種道具を使用して整形にかかりました。

縦へこみの上部は鉄板が折れて外にはらんでいたのでハンマリングを行い正常な高さに整形します、

スタッドを使用していないので鉄板にやさしい作業が行えました。

鉄板が露出した部分はイサム製亜鉛プライマー2:1の塗装を行い、プライマーにより鉄板面をガードした上にパテの密着性を向上させます。

加熱硬化を行ってからプライマー表面の足付け研磨にかかりました、表面を研磨することによりパテ剥離によるトラブルが起きにくい作業を心がけました。

120番の中間パテを必要最小限の厚みで付けました、一度きつくシゴキ付けを行ってパテと下地を確実に密着させてから必要な厚みを付けています。

アウターハンドル部のプロテクターをはがし始めました、加熱を行い柔らかくなったところで剝がしたのですが両面テープ部が残ってしまい剥す作業にかかりました。

ドリルに付けたゴム製のディスクを使用して塗膜にダメージを与えないように注意しながら削り落としています。

サフェーサーをかぶせてからパテの溶剤が揮発すると膨れたりはがれるトラブルにつながるので、整形されたパテは再び加熱を行い溶剤分を十分に排出させてからサフェーサー塗装に移りました。

二液型のイサム製ウルトラサフ、ファインプラスマルチグレーを使用してサフェーサーの塗装を行っています。

サフェーサー塗装後には加熱を行い硬化を促進させて、サフェーサーの溶剤分も十分に抜かないと強固なトップコートクリアの下でトラブルの原因になるので硬化と乾燥はきちんとおこないます。

硬化が進んだサフェーサーの研磨作業にかかりました、研ぐと消える黒い粉のガイドコートを塗り込み、指先で研いだりスポンジ系の当て板にくらべて正確に整形できる硬いファイルに600番のペーパーを付けて整形研磨を行っています、整形後は必要に応じて柔軟性のあるファイルも使用します。

サフェを研磨後に周辺部の足付けを行いマスキング作業にかかりました、

シリコンオフによる脱脂作業の後にブルーのカラーベースを塗装していきます。

トップコートクリアーは傷が入りにくいセルフリストアリングコート指定なので関西ペイント製ダイヤモンドクリアーQ3Sをハカリを使用して正確に硬化剤、シンナーの配合を行いました。

大肌にならないように気を付けてポリッシング時に隣接パネルと肌目が合うように心がけてトップコートを塗装しています。

翌日にマスキングをはがし、アウターハンドルの穴などマスキングで切った部分にクリアーの筆刺しを行い後々のはがれトラブルを抑える作業を行いました。

微小なゴミをペーパー研磨で平らにしてから塗装肌を整えるポリッシング作業を行っています。

ハンドルを仮付けした状態でオプションのドアプロテクターの位置決めにかかりました、ハンドルとSTIの文字が水平になるように貼り付けます。

ハンドルを外してしっかりと圧着作業を行いました。

ポリッシングと組付け作業中には充電を行いバッテリを良い状態にてお届けいたします。

脱着を行ったサイドミラーにはカメラが装着されているので故障履歴が残っていました、

診断機を使用して故障履歴のリセットを行っています。

組み付け完了後に撥水ボディーコーティング、クリスタークオーツの施工を開始しました。

脱脂を行い、ベースコートとトップコートの二層コーティング被膜を作ります、

分解組立を行ったパネルが正常に作動しているか各部の作動確認を行い完成しました。

 

この度はH様 誠にありがとうございました

(Visited 2 times, 2 visits today)