ニッサン セレナ 左側修理例

左リアドアからリアバンパーにかけて損傷を修理致します。

リアバンパーは損傷部が切れてしまいました。

スライドドアとバンパーは新品部品に取り替えて、ロッカーパネルは板金修理を行います。

損傷を受けたスライドドアを取り外し、ロッカーパネルの修理を行う為の分解にかかりました。

クオーターウインド及びレールの取り外しを行う為にリアシートとトリムを外しています。

クオーターパネルの上部も塗装を行うためにクオーターウインドを取り外しました。

ロックピラー部もドアに押されて損傷があるので修理を行います。

引き作業を行う為にクオーターパネルのライナーを取り外しました。

研磨作業で発生した粉と臭いが入らないようにノーポリでふさいでから損傷部の塗膜を各種サンダーを使用し塗膜剥離作業に移ります。

ロッカーパネルの損傷を直線的に引きだすためにスタッドのチップを熔植しています。

異臭の原因になる煙はホースを使用して吸い出し、異臭の残らない作業を心がけました。

フレーム修正機のタワーを使用してロックピラー部の引き出し作業にかかりました。

タワーを使用することにより、スライドハンマーに比べてやさしく平均して引きが行えます。

ロッカーパネルの引き作業にかかりました、数か所に分け、バランスを取りながらタワーの油圧を使用してライン状に引き出を行っています。

強めの引き作業を行う場合、車両が動いてしまうので、反対側をチェーンで固定しました。

輸送中損傷が入ることがあるので届いた新品ドアパネルの点検を行い、仮合わせでボディーに取り付けられるよう組替作業を行っています。

塗装後に建付け調整を行うと、パネルにダメージを与えるリスクがあるので塗装前にチリや出具合を合わせ、塗装後の組付けでは微調整で済むよう心掛けて作業を行いました。

建付けの合ったスライドドアでロッカーパネルの鈑金整形を仕上げます。

パテ作業に移り、温度管理を行いながらパテを加熱硬化させています。

パテの形状が整いサフェーサーの塗装を行いました。

加熱と研磨を行った後にリフトで上がってる状態で中塗りアンダーコートをロッカーパネルに塗装を行います。

サフェーサーの研磨、周辺部の足付け、ロッカーパネルのアンダーコート吹き付けを終えてマスキング作業にかかりました。

シリコンオフを使用した脱脂作業を行い、塗装を開始します。

トップコートクリアは関西ペイント製セルフリストアリングコート(マルチダイヤモンドクリアーQ3)を使用して塗装を行いました。

ベースコート塗装後にトップコートの塗装が完了しました。

ムラやベースぼかし部の泳ぎが発生しない様、心掛けて塗装を行いました。

加熱硬化を行い、ブラックアウトテープを貼りつけてから防錆剤ラストップをパネル内側ヘミング部とその近辺に塗布します。

ロッカーパネルは先を曲げたノズルを使用して板金修理を行った裏面に吹き付けを行いました。

塗装後、組替を行った新品ドアをボディーに組付けてからポリッシングを行い、塗装面に付着した異物を取り除き塗り肌を整えています。

ポリッシング終了後に脱脂を行ってから撥水ガラス系コーティングのクリスターエリートを修理、交換部分への施工作業にかかりました。

施工ムラや拭き残しが無いように心がけてコーティング作業を行っています。

バンパー取替時にコーナーセンサーの配線カプラーを抜くと車両コンピューターに故障と判断され故障履歴が残る場合が有ります、

診断機を使用して全項目の点検とリセットを行い全システム異常なしになりました。

灯火を含む各部作動確認、水漏れ検査を行い完成しました。

 

この度はT様 誠にありがとうございました

(Visited 16 times, 1 visits today)