ニッサン セレナ 左側修理例
左側リアドアよりクオーターパネル、リアバンパーにかけて発生してしまった損傷を修理致します。
スライドドアは損傷が大きい為、新品ドアパネルへ取替を行い、ロッカーパネル、クオーターとリアバンパーは修理作業にて進めます。
工場に届いた新品パネルの点検を行い、仮合わせでボディーに取り付けが出来るように部品を組み替え始めました。
ボデー側は板金修理の際に粉が発生するので車内に入らない様ノーポリで養生を行いました。
損傷部の塗膜を各種サンダーを使用してサンディングを行い鉄板面を露出させます、塗膜成分が少しでも残っているとスタッド作業時に付きが悪かったりスパークが発生する可能性があるので鉄板面は残りが無いように研ぎだしを行いました。
スタッドを使用して形状を整えた後にサンディングを行いスタッドあとやハンマリングのあとを削り出し、鉄板面をきれいにしてからパテ作業に移りました。
ロッカーパネルも鈑金を行いパテ作業にかかります。
各種当て板を使用してパテの整形研磨を行いサフェーサーを塗装する作業に移りました。
充分に加熱を行い収縮、吸い込み、ちじれが出ない作業を心がけています。
ホワイト系の二液型サフェーサを塗装しました。
新品ドアも足付けを行いサフェーサー塗装を始めました。
リアバンパーの修理にかかります。
ダブルアクションサンダーを使用して傷を研ぎだしています。
傷が深かったので深追いしないでバンパー用パテを使用して整形を進めました。
パテのヤセにより埋めたキズあとがヤセて出ないように充分な加熱を行い硬化と収縮を進めます。
バンパーとスライドドアのサフェーサー塗装が完了しました。
各部分のサフェーサーもパテと同様に加熱を行い硬化と収縮を進めて後々のヤセたりするトラブルを発生させないように心がけました。
ガイドコートという黒い粉をすり込みサフェーサーの整形、研磨作業にかかりました、
ガイドコートは研げると消えるので研げてない部分がわかり、形状も把握できます。
ガイドコートとマスキングテープを使用して複雑なライン形状の復元を行う為、パテ研ぎ同様に当て板を使用して整形を行いました。
ドアパネルも足付け研磨にかかりました。
ツートンカラーなので先に上部の黒色をクリアーまで塗装を行います。
塗装部に加熱を行い硬化をさせてから足付け研磨、マスキングを終わらせて塗装準備が整いました。
ボディー側もマスキングを進めています。
リアバンパーのマスキングが完了して塗装を行う準備が整いました。
ベースコート、パールベースを塗装した後にマスキングをはがして黒い部分も一緒にトップコートクリアの塗装を行います、
ツートン切りきわの段差感を抑え、はがれるリスクを減少させる作業を心がけました。
バンパーは柔軟性のある樹脂配合のクリアーを使用しました。
トップコートクリアーを十分に加熱を行い硬化を進めてからブラックアウトテープをパネルに貼りつけています、裏の紙の上からへらを使用することでテープ表面にキズは入らない様心掛けました。
ドアの裏は意外と水が流れるので防錆剤ラストップを新車パネルに近いように吹き付け、たれおちるくらい流し錆の発生を抑制します。
ロッカー部も先端を曲げたノズルを使用して鈑金部分に吹き付けを行いました。
お預かり中の消耗と診断機の使用があるので充電を開始しました。
交換を行うドアより新品ドアに部品の組替を行い取り付けにかかります。
ドアがボディーに取り付けられリアバンパーの取り付けにかかりました。
診断機を使用して脱着による故障履歴を含めDTCすべてリセットを行い全システム異常なしにします。
各部作動確認、水漏れ検査を行い完成しました。
この度はH様 誠にありがとうございました