ホンダ フィット 左側修理例
左側リアドアよりクオーターパネルに発生してしまった損傷を修理致します。
クオータパネルはホイールハウスアウターまで損傷が波及していました。
修理部分と近辺を高圧洗浄機で清掃しています、ジェット噴射が入らない部分はホースを使用して洗浄を行いました。
車両をリフトで上げてリアバンパーなどの部品を取り外しています。
損傷の無い右側のクオーターパネルの出をトラッキングゲージで計測しています。
左側へゲージを移すことによりパネルの損傷状態の判断を行い、ここまで引き出しを行う作業の基準になります。
フレーム修正機のタワーを使用してホイールハウスアウターごとクオーターパネルの引き出し作業を開始しました。
バランスを見ながら数か所に分けて引き作業を行い、ハウスの形状を整えています。
各種サンダーを使用して鈑金部分の塗膜をきれいに落としスタッドを使用した引き作業に移りました、
クオーターパネルのドア側プレスラインに直線状に熔植したチップをタワーを使用して引き出し形状を復元しています。
引き作業は数か所に分けてバランスを見ながら引き出し作業を行いました。
スタッドを使用して鉄板面を仕上げていきます、パネル裏面に微量に発生する煙は集塵機を使用して吸い出し異臭の残りにくい作業を心がけました。
スタッド作業を行い鉄板面の成型が整ったところでもう一度、各種サンダーを使用して表面研磨を行いました。
塗膜成分や、スタッドの微小な焼け痕を完全に落とし切り初めてパテ作業に移ることが出来ます。
ディスクサンダー、ベルトサンダー、スコッチブライトのベルト等、を使用してフェザーエッジ内の異物を研ぎ落し確実に鉄板面を出しました。
脱脂清掃後に軽くヒーターを当てて鉄板温度を上げてから強度のあるファイバーパテを付けていきます、
最初はこすり取るくらいヘラでシゴいて鉄板面に密着させてから必要な厚みを盛りました。
パテ付けを行い、一晩立った後でも必ず加熱を行います。
黒いガイドコートを使用して整形を行っています。
ファイバーパテの成型が整いました。
仕上げの中間パテもシゴキを行い、下のパテに開いているスアナに空気が残りにくくして確実に密着させます。
加熱硬化後にパテ研磨作業に移り、二液型サフェーサーの塗装を行いました、
艶出しスプレーを使用して整形具合を点検しています。
周辺部に足付け研磨を行い、マスキング作業にかかりました。
リアドアは裏側のシーリング部まで塗装を行います。
カラーベースを塗装後にトップコートクリアーの塗装を行い完了しました。
トップコートは耐スリ以外指定以外は日本ペイント製GLクリアーを使用しています。
ドア内部は雨水が流れ落ちてくるので、防錆剤ラストップの吹き付けを行いサビが発生しにくい作業を心がけています。
水抜き穴から垂れるくらいにしっかりと流し、溶剤分を揮発させてから組付け作業にかかりました。
各部作動点検を行い、ポリッシング作業にて塗装面を整え完成しました。
この度はY様 誠にありがとうございました