ホンダ フリード 左リア回りの修理例
リアドアからクオーターパネルに付いてしまった損傷を修理致します。
クオーターパネル、ロックピラー部が中に押し込まれていました。
リアゲートの損傷も同時に修理を進めていきます。
バンパー等の取り外しを終えてから、高圧洗車機とホースを使用して洗浄を行いホイールハウスアウターと周辺のシーリングのダメージを見落とさないように心がけました。
リアゲートの成型を行うにあたり、右側の形状を樹脂の板にしるして損傷している左側にあてがい基準にします。
右側のスライドドア形状を採寸しています、こちらの形状を基準にドアの成型を行い、整形後のドアを基準にロックピラー部を引きだしていきます。
ゲート裏面にも損傷が波及してしまったので整形を行いました。
バックドアの鈑金整形が整いサンダーで剥離した塗膜のキワを滑らかに研磨を行いフェザーエッジを作った所でパテ作業に移ります。
シリコンオフを使用して鉄板面の不純物や油分を清掃して加熱を行い水分を飛ばした状態でパテを付け始めます、
鉄板面のサンダーで荒らした目にきっちり入り込み密着するように最初はヘラを強くしごいて薄くつけてから必要な厚みを盛っていきました。
先程、反対側で作った形状のゲージを使用してドア後部の成型を行ってからフレーム修正機のタワーでロックピラーの引き出し作業にかかります。
正しい形状のドアを基準にスタッドを一列に付けて均一に引きだしを行いました。
数回の引き作業によりリアドアに対して面を合わせます。
ホイールハウス周辺の損傷にスタッド引きを行い鉄板面が整ってきました。
塗膜の段差を取り、ドアトクオーターパネルもパテ作業に移りました。
パテの粉や溶剤臭が入らないようにスライドドアとバックドア開口部にノーポリを使用して養生を行い異臭が残りにくい作業を心がけています。
ゲートに仕上げの120番中間パテが付きました。
ゲート裏面のパテ整形が整いました。
整形が終わったパテを再度加熱することにより溶剤分の揮発による下地トラブルを減少させます。
パテの周辺部に足付け研磨を行いサフェーサー塗装のマスキングが完了しました。
ボディーの色に合わせてホワイト系のイサムウルトラサフ、ファインプラスの塗装を行っています。
反応硬化する二液型サフェでも溶剤が抜けるとカサが減り、ヤセ、吸い込みのトラブルにつながるので十分に加熱を行い硬化を促進させ、ヤセきった状態になってから研磨作業に移ります。
黒い粉のガイドコートとマスキングテープを使用してプレスラインの成型を行いました。
サフェーサーを研磨した後に、足付け研磨とマスキングを行い塗装作業にかかります。
ゲート裏面のシーリングを行いました。
カラーベース、パールベース、トップコートクリアを順番に塗装を行いクリアーぼかし部をボカシ剤でなじませて完了します。
バックターンテープを使用して塗装範囲と分解を抑えた作業を心がけました。
裏面も同時に塗装を行いました。
リアゲートのヘミング部(鉄板の折り返し部分)も損傷があったので折り返し部には念入りに防錆剤のラストップを吹き付けています。
ヒーターによる加熱を行い、クリアーの硬化促進と、ラストップの乾燥を行ってからポリッシング作業にかかりました。
組付けを完成させてから正しい位置にエンブレムの貼り付けを行います。
バッテリーの充電を行いながら診断機を使用して故障履歴のリセットが完了しました。
脱着した部品の作動点検を行い完成しました。
この度はH様 誠にありがとうございました