ダイハツ タント リア回り修理例
バックドアから、リアバンパー、クオータパネルにかけて受けてしまった損傷を修理致します。
衝撃でリアバンパーが外れてしまいました。
ロアバックパネルとテールランプハウジングまで損傷が波及していました。
ロアバック部の形状をフレーム修正機のタワーを使用して引き出しています。
バンパー取り付け部も押されているので引き出しを行いました。
U字型アームを使用してクオーターパネルのカド部分を引き出しています。
各種の道具を使用して引き出し作業を行い、ボディー寸法を復元しました。
クオーターパネルとホイルハウスアウタがはがれていました。
元々、構造用接着剤で付いているので、外板の接着に使用するパネルボンドを間に注入します。
パネルボンド注入後に洗濯ばさみではさんで圧着状態を保ち硬化反応を促進させました。
スタッドを使用して整形が整い鉄板のハリを出すためにシボリ作業を行っています。
旧塗膜の段差を滑らかに取り、フェザーエッジを作ってパテ付け作業にかかります。
脱脂、加熱後に強度のあるファイバーパテを付けました。
120番パテで仕上げます。
クオーターパネルもパテが付きました。
パテ付け後と研磨整形後は必ず電気ヒーターで加熱を行い硬化を進めます。
マスキングを行いマルチグレー色の二液型サフェーサーを塗装しました。
ゲートの裏面も損傷がありました。
クオーターとテールランプハウジングのシーリングが切れているので塗装前にシーリングを行いました。
クオーターにもサフェが入り塗装が完了して加熱作業にかかります。
加熱硬化後にサフェーサを研磨と周辺部の足付けを行いマスキング作業にかかりました。
カラーベース塗装後にトップコートクリアの塗装を行い完了しました。
バンパーは柔軟性のあるバンパー仕様で配合したクリアを使用しました。
加熱硬化後に衝撃で緩衝材からはがれた部分をシーラーで接着しています。
トヨタ純正防錆剤、ラストップを鈑金部分の裏面に吹き付けを行い、乾燥して臭いが出なくなってから組付けを行いました。
各種ノズルを使用してラストップを吹き付けます。
組付けから診断機が終わるまで充電を行い、自然に減った分以上に回復をさせました。
診断機を使用した故障診断を行います。
今回の損傷、修理上の電装品脱着とは関係ありませんがリセットを行いました。
全システム異常なしになり診断が終了しました。
ポリッシング及び各部作動確認を行い完成しました。
この度はO様 誠にありがとうございました