トヨタ ヤリス 左側修理例
左側リアドアよりクオーターパネル、リアバンパーにかけて発生してしまった損傷を修理致します。
フロントドアは白い傷より大きい範囲で損傷してしまいました。
クオーターパネルはホイールハウスアウタを含めて内側に押されています。
リアバンパーを取り外してからホイールハウスをフレーム修正機で引き出し作業を行っています。
反対側のリアドア形状を採寸してドア後部の形状を正しい形状に整えてからへこみをスタッドで戻しています。
稀に発生するスパークでガラスにダメージを与えないようにガードを行いました。
本来の形状に鈑金を行ったリアドアを基準にクオーターパネル、ロックピラー部をスタッドとフレーム修正機のタワーを使用して引き出し作業にかかりました。
スタッド熔植時、微量に発生するにおう煙は集塵機を使用して排出しています。
中に押されて入ってしまったロックピラーをライン状に引き出しを行い、ドアと出を合わせていきます。
鉄板が整ったところで各種サンダーを使用し、スタッド痕等、鉄板面の不純物をきれいに除去を行いダブルアクションサンダー塗膜の段差を滑らかに研ぎだしフェザーエッジを作りました。
脱脂、加熱を行った後にパテ作業にかかりました、最初は力強くシゴキ付けを行い鉄板との密着を良くしています。
リ
バンパーの修理にかかりました、素地まで傷が達していて塑性変形が発生してしまいました。
電気ヒーターとヒートガンを使用して素地の温度が上がり柔らかくなったところで変形の修理を開始します。
キズが深い部分をコテでならしました。
ダブルアクションで滑らかに研ぎだし、取り切れていない歪みに再度熱整形を行いました。
樹脂部品に密着の良いバンパ用パテを使用して仕上げます。
パテ作業を終えた各部品にマスキングを行いサフェーサーを塗装する準備が整いました。
リアバンパーとの接合部は数回バンパーの仮合わせを行い自然な隙間と出の整形を行いました。
サフェーサーがボディーに付かないようにまるまる一台マスキングを行いました。
そまりが良いようにブラック系の二液型サフェーサーを塗装しています。
充分に加熱硬化を行いサフェーサーの研磨作業にかかりました、各種当て板を使用して逆アール部がおかしくならないように心がけて整形を行いました。
軍手で触り形状を確認してから、艶出しスプレーを吹き付けてつやを出した状態でひずみを点検しています。
周辺部の足付けを行い、マスキング作業にかかりました。
ドアの水切りモール部は手前のプレスラインでバックターンテープを使用してマスキングを行い、水切りにじかにマスキングするよりはがれてくるリスクを減少させています。
カラーベースとトップコートクリアの塗装を行い塗装が完了しました。
バンパーは、柔軟性のある樹脂配合のクリアを使用して塗装を行いました。
分解を行った部品の組付け中にバッテリーの充電を行います。
診断機を使用して故障診断を行い過去の故障履歴のリセットを行っています。
全システム異常なしになりました。
ポリッシングを行い塗装面のゴミを取り、塗り肌を整えています。
各部作動点検を行い完成しました。
この度はS様 誠にありがとうございました