スバル BRZ 左クオーターパネル修理例
左側の構造物と接触してしまい、左側リアフェンダーに発生してしまった損傷を修理致します。
サイドマットガードまで損傷が及んでしまいました。
鈑金修理を行う為にクオータートリム(内張)を取り外して、当て板やハンマー等の道具を車内側から使用できる状態になりました。
テールランプも脱着を行います。
トリムを外す為にリアシートを先に外しました。
クオーターパネルに押されて、内側のホイールハウスアウターまで損傷が波及していました。
トリムを外す為には周辺の部品の取り外しが必要となります。
トラッキングゲージを使用して寸法を計測する為に、損傷の無い反対側のハウスの分解を行い正しい寸法をゲージにセットします。
左側ホイールハウスも修理を行えるようにライナー等部品を取り外しました。
基本的に左右対称なので損傷の無い右側のクオーターパネルの出を計測しています、
左右対称ではないこともあります。
損傷側にあてがうことにより引き作業の基準になります。
フレーム修正機のタワーを使用して引き出し作業を行います。
スタッドを使用して細部を整えパテ付けを行います、
車内に異臭が残りにくいようにスタッドで鉄板裏側に発生する煙は集塵機を使用して社外に吸い出しました。
ホイールハウスアウターもハンマリングを行い、形状が整ったところで構造用接着剤のパネルボンドを充填しています。
新車製造時に接着されていますが、衝撃と変形で割れて接着が剥がれるのでパネルボンドで接着を行いました、
指先で奥まですり込み密着を高めます。
パネルボンドが硬化してからパテ作業に掛かりました。
数回のパテ付けと形状を合わせるためにマットガードの仮合わせを行い形状を復元しています。
パテを加熱硬化後にヤセや吸い込みが少ない二液型サフェーサーを塗装しました。
ハウスのミミの裏面までサフェーサーの塗装を行いました。
マットガードの損傷部も研ぎだしサフェーサーを塗装しました。
サフェーサーに加熱を行い充分に硬化を進めた状態で研磨を始めます、つやけし黒のスプレーを軽く吹いて形状を確認しながら研磨を行いました。
逆アールが多いのでパテ整形同様に各種ファイルを使用して歪の少ない仕上がりを心がけました。
艶出しスプレーも使用して形状を確認します。
マスキング終了後にリボンシーラも使用してシーリングを行いました。
かなり色の違う下色を使用する為小さくマスキングを行い塗装を開始しました。
赤はそまりが良くないので最初に下色の塗装を行いました。
マスキングをはがしてから本来のボディーカラーを塗装しています。
カラーベースが乾燥してからトップコートクリアの塗装に移り、ルーフサイド部は途中でぼかさずフロントピラーまでクリアを入れました。
クオーターウインドは脱着して塗装を行いました。
日本ペイント製GLクリアーを使用しています。
ホイールハウス裏側もクリアー塗装を行い錆の発生を防ぎました。
マットガードもクリアが入り塗装が完了しました。
加熱を行いクリアーを十分硬化反応を進めてからポリッシング作業を始めました。
組付けを行い診断機を使用した故障診断に掛かり、異常なしを確認しています。
試運転、各部作動確認を行い完成しました。
この度はK様 誠にありがとうございました