アーチ部プレスラインに発生した深いキズを修理します。最後に塗装するクリアーをパネル全体に吹くのではなく、途中で終わらせるボカシ塗装で行いました。
傷が深いので、削り落とした塗膜分を残すためパテを付けました。
パテ整形が終了です。
塗膜の段差をならすためサフェーサー塗装を行います。
サフェーサーを整形研磨を行いました。
ベース色、ピンクのメタリックを吹き終えたところです。
クリアー塗装が終わりました、途中でぼかしてあります。
塗装部分とぼかし部分をポリッシングして完成しました。
アーチ部プレスラインに発生した深いキズを修理します。最後に塗装するクリアーをパネル全体に吹くのではなく、途中で終わらせるボカシ塗装で行いました。
傷が深いので、削り落とした塗膜分を残すためパテを付けました。
パテ整形が終了です。
塗膜の段差をならすためサフェーサー塗装を行います。
サフェーサーを整形研磨を行いました。
ベース色、ピンクのメタリックを吹き終えたところです。
クリアー塗装が終わりました、途中でぼかしてあります。
塗装部分とぼかし部分をポリッシングして完成しました。
右クオーターパネルをこすり、損傷してしまいました。

きつく鉄板が折れ曲がってしまいました。
角度を変えて見ると上のプレスあたりまで損傷が及んでいます。
バンパー等、部品を取り外し、板金修理を行う準備が整いました。
損傷状態を正確に見極め、電気で引き出すため塗装を一部剥離します。
板金範囲を大きくしないよう、細心の注意にて損傷部分を引き出します。
電気で引き出した後、鉄板の伸びた部分を電気で絞り、鉄板の表面の精度を上げます、表面を処理してようやくパテが付けられます。
密着が良く硬いファーバーパテを付けました。
ファイバーパテ整形後、精度を上げるため中間パテにて整形します。
中間パテの整形後ポリパテにて塗膜レベルの細かい凹凸を整形します。
パテ整形が終わりサフェーサーを吹く準備が整いました。
サフェーサーを吹き付けました、吸い込みの少ない2液型を使用しています、上塗りの染まりがよくなるよう白いタイプを使用しました。
サフェーサーの研ぎの準備です、ひずみを見逃さないよう黒い粉を塗り各種当て板にて研磨します。
塗装の準備が出来ました、きちんとマスキングを行いゴミの少ない塗装を目指します。
塗装が完了しました、パールホワイト色なので白、パール、クリアの三種類の塗料を順番に塗装しました。
取り外した部品を組み付け、塗装部分にポリッシングを行い完成しました。
この様に鋭角に凹んでいるのは 治すの大変です
アルミカーボンパテを使用
仕上げパテで フィニッシュ
新しく導入した 硬いサフェーサー
高級クリアー塗装
完成です
お客様に喜んで頂けました。 誠に有り難う御座いました。
ブロック塀に 擦ってしまった
キズを削ります
バンパーパテを刷り込みます
整形します

バンパー用サフェサー塗ります

シルバーのバンパー用で塗装します
1日掛かりますがこれで完成です
パテから最後のクリアー塗装まで バンパー用の塗料使っていますので 次回キズや凹んでも 塗装が割れませんので GOODです!
日産キューブの同じ色のリサイクルパーツで ボンネット取り換えました 一番安上がりです 十分です。



![]() |
![]() |